三重地区は水と自然に恵まれた農村集落として発展してきました。県名の発祥地と誤解されることも多いようです。明治22年に東坂部、西坂部、山之一色、生桑、小杉の5か村が合併して三重村となりました。当初は古代の刑部(おさかべ)郷にちなみ、刑部(おさかべ)村でしたが、郷土史家館通因の進言を受け三重村としたとされます。町名の由来は、生桑は平安時代の古文書に記載された土地区画の呼び名「五鍬柄里(いくわえがり)」にちなみます。大谷台は響きの美しさから。小杉の杉は地名学の解釈で傾斜地・崩れ地を指し、山之一色は山間地で年貢だけ負担する土地を意味します。
県(あがた)地区は、明治22年に上海老村・下海老村・赤水(あこず)村・北野村・黒田村・江村・平尾村の7つが合併して県(あがた)村となりました。当初は三重県にちなみ「三重村」と県庁に申請したところ、既に受付られていたため断念して県村としました。町名の由来は、赤水(あこず)は、鉄さび等で川の水が赤く見えたからなどの説がある。江村は江は水の意で、村の西側に三滝川が流れているところから。上海老、下海老は、その昔、海老原・衣比原と呼び、地区内に流れる海蔵川が曲がりくねっている様子から海老の字を使ったと思われます。北野は、かつて鎮座していた北野天満宮から。黒田は、田の畔(くろ)の間に民が集中していることから畔田、転じて黒田に。平尾は平坦な所を意味します。